皆さんこんにちは、ミケマイクです。
本日は、前回の記事、CentOS8をVirtualBoxにインストールした続編でCentOS8の初期設定を行なって行きます。VirtualBoxにCentOSを入れてみたいというかたは下の記事もご覧ください。
前回の記事↓
【丸写しでOK】VirtualBoxにCentOS8をインストールする
他にもCentOSに関する記事を書いています。

【CentOS8】IPv6を無効にするためのネットワーク設定
皆さんこんにちは、ミケマイクです。
本日は、CentOS8でIPv6を無効化する設定について3行でできる方法を発見しましたので発信したいと思います。
コレをコピペで完了
まずは、/etc/default/grubを修正。設定はsedコマン...

【CentOS8】Cockpitの使い方・設定方法を解説
皆さんこんにちは、ミケマイクです。
本日は、ブラウザでCentOSの管理ができる便利ツール、「Cockpit」の使用方法をご紹介します。
コマンドをコピペするだけでできるようにしてますので簡単に設定できると思います。
Cockpit...

【BIND】(自宅用)DNSサーバをCentOS8で構築する方法・手順を公開
今回は、自宅でローカルのDNSサーバを構築した(正引きのみ)ので備忘録も兼ねて共有します。
ドメイン名の部分を置き換えるだけで動くようになっているので、とりあえず構築をしてから細かな設定をいじっていただければと思います。
この記事ではC...
初期設定ですること
まず、初期設定で今回紹介することを列挙したいと思います。
- SElinuxの無効化
- Firewallの無効化
- chronyでの時刻同期
- Ctrl+Alt+Delの無効化
- net-toolsのインストール
では下で具体的にどうするのかを解説していきます。
SElinuxの無効化
まず初めにSElinuxを無効化させます。こいつはセキュリティの為にある機能なのですが、何かと悪さをして不具合を起こす原因になるので消しておきましょう。
1 2 3 |
# vi /etc/selinux/config SELINUX=disabled ←enabledから変更 # reboot |
enabledとなっているのでdisabledに変更してしまいましょう、このSElinuxは再起動しないと設定変更がされないので、再起動も必要です。
Firewallの無効化
別にFirewallに関しては無効化しなくてもよいのですが、ローカルの環境で遊びにつかうのみなので無効化しておきます。そのとき使うサービスごとに穴あけするのは面倒なので。
1 2 3 |
# systemctl stop firewalld # systemctl disable firewalld # systemctl status firewalld |
最後のコマンドはちゃんと落とせたかを念のために確認しているだけなので、Status欄が”inactive (dead)”みたいな感じで表示されていればOK!
chronyでの時刻同期
確か、CentOS8からntpという従来使われていた時刻同期用のシステムが撤廃されて本格的にchronyに移行しました。と言うわけでchronyを使って時計合わせをします。
1 2 3 4 5 6 |
# dnf -y install chrony # vi /etc/chrony.conf pool ntp.nict.jp iburst ←3行目をこのように変更 # systemctl restart chronyd # systemctl enable chronyd # chronyc sources |
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
今回はntp.nict.jpで時刻を合わせますが、他に時刻同期サーバを知っている方はそちらを指定してもらって大丈夫です。
最終行では、時刻同期がされているかを確認できますが、気になる方は”# date”コマンドを使って確かめてください。
Ctrl+Alt+Delの無効化
こちらの設定は、訳のわからない人は飛ばしていただいてもOKです。
Ctrl+Alt+Delを押すと強制再起動がかかってしまうのですが、それを無効にする設定ですのでひつようなかたは↓
1 2 3 4 |
# systemctl mask ctrl-alt-del.target # vi /etc/systemd/system.conf CtrlAltDelBurstAction=none ←デフォルトでは、reboot-forceになっているはずです。(24行目くらい) # grep CtrlAltDelBurstAction /etc/systemd/system.conf |
1行目では、ctrl+alt+delを無効化。
2行目では、1行目を無効化しても2秒間に7回コマンド入力することで強制再起動がかかってしまうのでそれを無効化します。(一発でできたら良いのに…)
3行目では、ちゃんと設定ができているかを最終確認しています。
net-toolsのインストール
net-toolsといえば…ifconfigを思い浮かべますよね。CentOS6まで使えていたIPアドレスなどを確認するコマンドで、もちろんこれも使いたいんですが、私はifconfigよりもnetstatを使いたいのでこいつをインストールします。笑
1 |
# dnf -y install net-tools |
最後に
これで基本的なOSの設定はできたと思います。
この設定も必要だよ、ということがあればコメントにて教えていただければと思います。
では〜〜〜
コメント
[…] 【コピペでできる】CentOS8の初期設定はコレでOK! […]
[…] 【コピペでできる】CentOS8の初期設定はコレでOK!本記事では、絶対に外せな… […]
[…] 【コピペでできる】CentOS8の初期設定はコレでOK!本記事では、絶対に外せないCentOS8の初期設定をご紹介しています。SElinuxから時刻設定までさらっとご紹介しておりますので是非ご覧くだ […]
[…] 【コピペでできる】CentOS8の初期設定はコレでOK! | mikemikeblog より: 2020年6月2日 9:43 PM […]