【CentOS8】Cockpitの使い方・設定方法を解説

皆さんこんにちは、ミケマイクです。

本日は、ブラウザでCentOSの管理ができる便利ツール、「Cockpit」の使用方法をご紹介します。

コマンドをコピペするだけでできるようにしてますので簡単に設定できると思います。

 

Cockpitをインストールする

インストール

GUIインストールをしている場合などはデフォルトでインストールされていますが、確認するのも面倒なのでとりあえず↓をコピペしてインストールしましょう。

 

ファイアーフォールの無効化or穴あけ

ファイアーフォールを無効化にしている方は必要ありません。あと、デフォルトでも一応穴は空いているはずですがもしブラウザから接続できない方などは以下を試してください。

無効にしたい方↓

穴を空けたい方↓

サービスを起動する

では、設定は済んだのでサービスを起動します。

Cockpitを起動する

IPアドレスの確認

まずはIPアドレスを確認してください。

ブラウザで確認する

GoogleChrome、Safari、Edge、Firefoxなんでも良いので先ほど調べたIPアドレス+ポート番号9090を入力します。

https://192.168.○○.○○:9090
上で検索すると
「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されるので「詳細設定」から「このサイトを閲覧する」と進んで表示しましょう。
このような画面が表示されれば完了、あとはユーザ名を登録ユーザかroot、とパスワードでログインしましょう。
ログインすると左のタブからCentOSの様々な管理を行えます。
ということで今回はCockpitの使い方についてのご説明でした。

他にもCentOS8の基本設定やネットワーク設定・DNSサーバ構築についても記事を書いているので是非ご覧ください。

【コピペでできる】CentOS8の初期設定はコレでOK!
皆さんこんにちは、ミケマイクです。 本日は、前回の記事、CentOS8をVirtualBoxにインストールした続編でCentOS8の初期設定を行なって行きます。VirtualBoxにCentOSを入れてみたいというかたは下の記事もご覧くだ...
【丸写しでOK】VirtualBoxにCentOS8をインストールする
皆さんこんにちは、ミケマイクです。 本日は、VirtualBoxにCentOS8をいれてみた、と言うテーマで備忘録的な感じで書きますのでこれからCentOS8で遊んでみたいと言う方は参考にしていただければと思います。 ちなみに、Ubun...
【CentOS8】IPv6を無効にするためのネットワーク設定
皆さんこんにちは、ミケマイクです。 本日は、CentOS8でIPv6を無効化する設定について3行でできる方法を発見しましたので発信したいと思います。 コレをコピペで完了 まずは、/etc/default/grubを修正。設定はsedコマン...
【BIND】(自宅用)DNSサーバをCentOS8で構築する方法・手順を公開
今回は、自宅でローカルのDNSサーバを構築した(正引きのみ)ので備忘録も兼ねて共有します。 ドメイン名の部分を置き換えるだけで動くようになっているので、とりあえず構築をしてから細かな設定をいじっていただければと思います。 この記事ではC...
では〜〜〜
LinuxPC
スポンサーリンク
mikemikeblog

コメント

  1. […] 【CentOS8】Cockpitの使い方・設定方法を解説 | mikemike blog より: 2020年5月5日 11:24 午後 […]