【LPIC1 LPIC2】LPICの学習方法は小豆本とPing-tを組み合わせるべし

今回は、Linux技術者の登竜門と言っても過言ではない、LPICの勉強方法について解説したいと思います。

 

私は、LPIC-2を保有していますので実際に自分が取り組んでいた学習方法がお役に立てばと思います。

LPICとは

ここでの説明はさらっと行いますが、一言で言うと世界最大のLinux技術者の認定資格です。

LinuCというLPICの日本ローカル版もありますが、範囲も出題傾向もほとんど同じですのでLinuCを受験する方も参考になると思います。

LPICを受験してみた感想

ミケマイクは、技術者になった1年目に計4回(LPIC101,102,201,202)受けましたが、感想としては“初心者には難しい”です。さらに、LinuCは分かりませんが、LPICに関して言うと英語の問題を無理やり翻訳しているので意図が掴みにくい問題も結構あります。

 

難しかった理由としては、実務経験がなくLinux・PC関連の知識が皆無だったから、というのが一番大きいと思います。逆に言うと、実務経験がある程度ある方は割とイージーなのではないでしょうか。

 

レベル1では、基本的なコマンドやファイルシステム・構成についてがメインなのでとにかく暗記が重要です。

レベル2になると、DNSやメールに関する知識、カーネルやBIOSまで暗記だけでは賄えない実務的要素も絡んできます。

実際に取り組んだ学習法

タイトルに思いっきり書いていますが、とにかくあずき本Ping-Tでなんとかなります。

Linux教科書、通称あずき本は、色が小豆っぽいからあずき本の名で知られている超王道のLPIC教科書です。

Ping-tは様々なネットワークやインフラにまつわる資格学習ができるオンライン学習サイトとなっています。こちらも超有名。(めちゃくちゃお世話になりました。。。)

 

実際の学習方法はこんな感じ↓(一章ごとにこのサイクル)

  1. あずき本に目を通す(一章ごと)
  2. Ping-t最強WEB問題を全部金メダルにする(わからない人はPing-tにアクセスしてみて)
  3. あずき本に戻ってじっくり読み直す
  4. あずき本の章末問題を解く

最終章が終わったら全章ごちゃ混ぜでPing-tの最強WEB問題の総復習!

 

このサイクルでLPIC-2まで合格しました。

私の場合、全くの知識ゼロからの学習だったので、まずはあずき本を1章ずつさらっと目を通し、その章全体の流れをふんわり掴んだ後、Ping-tの“最強WEB問題集”を解きまくりました。とにかく反復しまくった。。。

毎回、すべての範囲で金メダルが取れるまでやったので、少なくとも2.3周はした方が良いと思います。

そんなこんなで、がむしゃらに頭に詰め込んだ私でした。。。

 

Ping-tは、LPIC101の問題は無料で取り組めるので合う合わないは一度試してから決めることができます。
(LPIC102以降は有料)

 

ただ、無料で学習できるサイトとかはなかなか見当たらなくて
あったとしても情報やバージョンが古いので少しお金をかけてでも学習できる環境は整えた方が良いかなあと。

最後に

こちらに商品リンクを貼っていますのでよかったら購入を検討してみてください。

LPIC-1は、去年新バージョン5.0がでたのでお間違いのないように!!!

LPIC-2は、バージョン4.5が最新です。

こんな問題集でも学習できます。

LinuxPC
スポンサーリンク
mikemikeblog

コメント