皆さんこんにちは、ミケマイクです。
本日は、CentOS8でIPv6を無効化する設定について3行でできる方法を発見しましたので発信したいと思います。
コレをコピペで完了
まずは、/etc/default/grubを修正。設定はsedコマンドで置き換えるのでコピペができます。
1 2 |
# cp -p /etc/default/grub /tmp/grub.tmp # cat /tmp/grub.tmp | sed -e "s/quiet/quiet ipv6.disable=1/g" > /etc/default/grub |
CentOS8.2以降をインストールした場合、↑のコマンドでは文字の置き換えができません。
(キーにしていたquietという文字がなくなったため)
# grep quiet /etc/default/grub
上のコマンドをコピペして何も表示されない場合、以下を試してみてください。
# vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX= 行の末尾の“”内にipv6.disable=1を追記
次に設定を反映。
1 |
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg |
これにて設定は完了。
再起動だけ忘れずに
最後に再起動をすれば設定が反映されています。
1 2 3 |
# reboot または # shutdown -r now |
# ifconfig または、# ip a show コマンドで確認をしてください。
と言うわけで本日はCentOS8のIPv6を無効化する方法でした!
下の記事では、VirtualBoxへCentOS8を導入する方法・CentOS8の初期設定・CockPitの使い方等々の記事も書いていますので是非ご覧ください。

【丸写しでOK】VirtualBoxにCentOS8をインストールする
皆さんこんにちは、ミケマイクです。
本日は、VirtualBoxにCentOS8をいれてみた、と言うテーマで備忘録的な感じで書きますのでこれからCentOS8で遊んでみたいと言う方は参考にしていただければと思います。
ちなみに、Ubun...

【コピペでできる】CentOS8の初期設定はコレでOK!
皆さんこんにちは、ミケマイクです。
本日は、前回の記事、CentOS8をVirtualBoxにインストールした続編でCentOS8の初期設定を行なって行きます。VirtualBoxにCentOSを入れてみたいというかたは下の記事もご覧くだ...

【CentOS8】Cockpitの使い方・設定方法を解説
皆さんこんにちは、ミケマイクです。
本日は、ブラウザでCentOSの管理ができる便利ツール、「Cockpit」の使用方法をご紹介します。
コマンドをコピペするだけでできるようにしてますので簡単に設定できると思います。
Cockpit...

【BIND】(自宅用)DNSサーバをCentOS8で構築する方法・手順を公開
今回は、自宅でローカルのDNSサーバを構築した(正引きのみ)ので備忘録も兼ねて共有します。
ドメイン名の部分を置き換えるだけで動くようになっているので、とりあえず構築をしてから細かな設定をいじっていただければと思います。
この記事ではC...
では〜〜〜
コメント
[…] 【CentOS8】IPv6を無効にするためのネットワーク設定皆さんこんにちは、ミケマイクです。 本日は、CentOS8でIPv6を無効化する設定について3行でできる方法を発見しましたので発信したい […]
[…] 【CentOS8】IPv6を無効にするためのネットワーク設定皆さんこんにちは、ミケマイクです。 本日は、CentOS8でIPv6を無効化する設定について3行でできる方法を発見しましたので発信したい […]
[…] […]